まぐろの調理方法
冷凍まぐろの調理方法
まぐろを切る際は、冷蔵庫内で解凍中に一度取り出し、芯が感じられるぐらいの半解凍時に行うのがベストです。
まぐろには繊維・スジが入っています。
このスジに垂直に包丁を入れていただくと美味しくお召し上がり頂けます。
「まぐろの切り落とし」の切り方
まぐろのスジと垂直に包丁を入れ、スライスあるいは角切りなど、お好みで切って下さい。
(調理例)
![まぐろの切り落とし調理例1 まぐろのカルパッチョ](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_1_37.jpg)
スライスしてカルパッチョなどに
![まぐろの切り落とし調理例2 まぐろの和え物](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_1_25.jpg)
角切りにカットし、和え物に
「まぐろの柵」の切り方
![まぐろの柵 切り方1 まぐろの繊維と垂直に包丁を入れ、包丁の刃元から刃先を使い、力を入れずに手前に引きます。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_2_150.jpg)
まぐろのスジと垂直に包丁を入れ、包丁の刃元から刃先を使い、力を入れずに手前に引きます。
![まぐろの柵 切り方2 筋のない柵は右側から順に同じ厚さに切り分けるとお刺身向きに。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_2_156.jpg)
スジのない柵は右側から順に同じ厚さに切り分けるとお刺身向きに。
![まぐろの柵 切り方3 包丁を寝かせ断面が広くなるように切り分けると寿司ネタ向きに。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_2_160.jpg)
包丁を寝かせ断面が広くなるように切り分けると寿司ネタ向きに。
「まぐろの断面刺し」の切り方
![まぐろの断面刺し 切り方1 まず皮目を切り離します。この部分は厚めに切り取り、身がついているところはスプーンで削ぎ落とし叩いてネギトロに。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_3_129.jpg)
まず皮を切り離します。この部分は厚めに切り取り、身がついているところはスプーンで削ぎ落とし叩いてねぎとろに。
![まぐろの断面刺し 切り方2 次に血合い部分を取り除きます。この部分は臭みがありお刺身用途ではおすすめできませんが、食べたい方はお好みで調理してください。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_3_132.jpg)
次に血合い部分を取り除きます。この部分は臭みがありお刺身用途ではおすすめできません。
![まぐろの断面刺し 切り方3 赤身とトロ身をお好みで切り分けます。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_3_134.jpg)
とろ・赤身をお好みで切り分けます。
![まぐろの断面刺し 切り方4 だいたい三等分ぐらいが切り易く、筋が多いと感じる部分は切り分け、叩いてネギトロに。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_3_135.jpg)
だいたい三等分ぐらいが切り易く、スジが多いと感じる部分は切り分け、叩いてネギトロに。
![まぐろの断面刺し 切り方5 断面刺し1枚で赤身、とろ、ネギトロと3種類が楽しめます。](https://img21.shop-pro.jp/PA01431/432/etc/fishstand_howto_3_3_145.jpg)
断面刺し1枚でとろ、赤身、ネギトロと3種類が楽しめます。